[   >  ]

Unofficial #nihongo@freenode Word of The Day list

載せて欲しい言葉をIRCで提案してください。
/msg memoserv send {Axioplase, Ypacarai, kapipi} 単語 (読み方) 意味「例文」(ニックネーム)
できれば珍しいか難しい言葉を選択してください。死語でも使われなくなった言葉でも良いですが、方言はご遠慮下さい。
お問い合わせはIRCまで。

ぜひ、 alc.co.jp で検索して他の用例 (example sentences) を読んで下さい。


  1. 苦労人 (くろうにん) さすがは苦労人だけあって彼は思いやりがある。 21/2/2013 (Ypacarai)
  2. 年季 (ねんき) 1.one's apprenticeship (years) 2.experience 1.彼女は今年で年季が明ける。 2.彼は教師として年季が入っている。 4/10/2012 (Ypacarai)
  3. 掛け値 (かけね) 1.an inflated price 2.(an) exaggeration 1)そのマーケットの商人は最初は必ず大きな掛け値を言ってくる。2)彼は掛け値なしに天才的投手だ。 6/7/2012 (Ypacarai)
  4. 気障 (きざ) affectation, showing off, snob ラテン系諸国で当たり前なことが日本では気障な振る舞いとみなされることがある。 4/7/2012 (Ypacarai)
  5. 捗る (はかどる) to make progress, to get along cf.進捗 (しんちょく) 事務所が暑くて仕事が捗らない。 29/6/2012 (Ypacarai)
  6. 管を巻く (くだをまく) babble over one's drink; blabber drunkenly (usually complaints or irrelevant, whimsical talks) 酔っぱらいが閉店時間まで居座ってバーテンダーを相手に管を巻いていた。 26/6/2012 (Ypacarai)
  7. 天下り (あまくだり) 1.descent from heaven (Japanese myth) 2.appointment of a former official to an important post in a private company (in exchange of better/special treatment on the company from the authorities) 彼は高級官吏から天下りして我が社の顧問になった。 25/6/2012 (Ypacarai)
  8. 引ける/退ける (ひける) 1. (a office, school, factory, stock market etc.) close, be over syn.終わる 2. feel awkward, feel self-conscious 1)今日会社が引けたらいつもの店で会いましょう。 2)こんなに大勢の聴衆の前では気が引けてうまくしゃべれない。 22/6/2012 (Ypacarai)
  9. 取り巻き (とりまき) one's followers, hungers-on 女王気取りに大勢の取り巻きを連れて歩いている。 21/6/2012 (Ypacarai)
  10. 玄人 (くろうと) 1.an expert, a professional, a specialist 2.a woman from the red-light district ant.素人 (しろうと) 建築の玄人。 20/6/2012 (Ypacarai)
  11. 手心 (てごころ) allowance(s), easiness 大臣の息子というので警察は彼の処分に手心を加えたらしい。 14/6/2012 (Ypacarai)
  12. 遊び人 (あそびにん) 1.jobless person 2.gambler 3.playboy (a lot of translations on alc.co.jp) 彼はなかなかの遊び人だ。 /6/2012 (Ypacarai)
  13. 達意 (たつい) lucid (writing) 外国語が出来て、かつ達意の日本語を書ける人はあまりいない。 11/6/2012 (Ypacarai)
  14. 上の空 (うわのそら) absence of mind, absentminded (alc.co.jp has a lot more examples) 彼は私の小言を上の空で聞いていた。 8/6/2012 (Ypacarai)
  15. 肝煎り (きもいり) mediation, sponsorship, help cf.斡旋 (あっせん), 世話(せわ) 外務省の肝煎りによる展覧会。 7/6/2012 (Ypacarai)
  16. 事大主義 (じだいしゅぎ) 1.submission to power, toadyism, subordination 朝鮮は強大な中国と境を接する小国として長い間事大主義がその外交政策だった。 6/6/2012 (Ypacarai)
  17. 居合わせる (いあわせる) happen to be present, come upon cf.居合わす 首相暗殺の現場に居合わせる。 4/6/2012 (Ypacarai)
  18. 打ち上げる (うちあげる) 1.send (a thing) up, launch 2.wash ashore 3.finish (off) 1)人工衛星を打ち上げる。2)波が難破船の積荷を海岸に打ち上げる。3)学部祭の打ち上げパーティーで酒を飲む。 31/5/2012 (Ypacarai)
  19. 急く (せく) 1.to feel pressed 2.breathe hard せいては事を仕損じる。 (Haste makes waste) 30/5/2012 (Ypacarai)
  20. 押し出し (おしだし) 1.pushing out of the sumou ring.2.forced run in baseball 3.fine presence/appearance/impression 外務大臣には良く押し出しが効く人になってもらいたい。 23/5/2012 (Ypacarai)
  21. 由々しい (ゆゆしい) serious, grave 脱税で警察の捜査が入った上に経理課長の汚職が露見するというゆゆしい事態となった。 21/5/2012 (Ypacarai)
  22. しけ込む (しけこむ) 1.keep to one's house 2.slip into, hang about (brothel etc) 彼は女とホテルにしけ込んでいた。 18/5/2012 (Ypacarai)
  23. 承知 (しょうち) 1.to know, understand, be aware (of) 2.to agree/consent (to) 3.to permit, allow 4.to forgive 1)お互い承知の上でやったこと。2)彼女は彼との結婚を承知した。3)海外旅行を両親が承知してくれない。4)もう一度私に嘘をついたら承知しない。 11/4/2012 (Ypacarai)
  24. 無垢 (むく) 1.innocent/ immaculate, spotless/stainless 2.pure (material) 3.solid color, especially white 2)金無垢の仏像 6/4/2012 (Ypacarai)
  25. 鬼門 (きもん) 1.an unlucky quarter/direction (northeast) 2.a weakness, weak point 1)その方角は鬼門に当たる。2)あの男は私には鬼門だ 5/4/2012 (Ypacarai)
  26. 店晒し/棚晒し (たなざらし) 1.shopworn, shopspoiled (good) 2.long-delayed (issue, subject) 棚晒しで表紙が色あせた本。 3/4/2012 (Ypacarai)
  27. 誂える (あつらえる) to order, place/give an order 銀座でモーニングコートを誂えた。 2/4/2012 (Ypacarai)
  28. 滅入る (めいる) be depressed, be disprited 再度の失敗にすっかり気が滅入ってしまった。 30/3/2012 (Ypacarai)
  29. 両刀遣い/両刀使い (りょうとうづかい) 1. double-sword fencing, fencer with two swords 2.expert of two arts 3.who likes both liquor and sweets 4. AC/DC, bisexual, double-gaited 29/3/2012 (Ypacarai)
  30. 稼ぐ (かせぐ) 1.to work (hard) 2.to make money, to profit, to earn one's living 3.to gain, manage to gain something (time, someone's favour etc.) 2)彼は昨晩パチンコで十万稼いだ。3)仲間が逃げる時間を稼ぐために警官と撃ち合う。 23/3/2012 (Ypacarai)
  31. 羽振り (はぶり) 1. to be influential 2. prosperous, to live high, to come up in the world, to be well off 彼はその頃商売がうまく行っていてとても羽振りが良かった。 16/3/2012 (Ypacarai)
  32. しだく to break/smash/crush, to scatter/disperse usually as 踏みしだく,噛みしだく etc. 思わず揉みしだきたくなる豊かな胸。 8/3/2012 (Ypacarai)
  33. 強弁 (きょうべん) to use a farfetched argument, to insist obstinately いかに強弁してもこの事実は覆い得ない。 7/3/2012 (Ypacarai)
  34. 失せる (うせる) 1.be gone, be missing 2. vanish, dissapear 3.get out 2)少しの間ベンチに置いたカメラが消え失せた。3)俺の家から出て失せろ! 6/3/2012 (Ypacarai)
  35. 意趣 (いしゅ) 1.an intention 2.grudge, malice, spite 昨日麻雀で勝ちすぎたのであとで負けた三人から意趣返しされた。 2/3/2012 (Ypacarai)
  36. 煮詰まる (につまる) 1.(foods) to be boiled down 2.to be getting close to a conclusion, to take final shape 1)電話で長話をしている間にスープが煮詰まった。2)議論も大分煮詰まってきたようだ 16/1/2012 (Ypacarai)
  37. 利鞘 (りざや) a profit margin ネットオークションでうまいこと利ざやを稼げた。 13/1/2012 (Ypacarai)
  38. 干す (ほす) 1.to dry, to air (clothes etc.) 2.to draw off (water) 3. to empty (cup) 4. to deprive someone of any or good job 4)TV業界から数年間干される。 12/1/2012 (Ypacarai)
  39. 年増 (としま) a middle aged woman, a woman past her prime (性や恋愛について)人から聞いた知識だけ豊富な女は耳年増と言われる。 11/1/2012 (Ypacarai)
  40. 火の気 (ひのけ) 1.heat 2.fire syn.火気 (かき) 1)火の気のない部屋で二時間勉強して手先が冷え切った。2)普段火の気のない倉庫から出火したので放火が疑われる。 10/1/2012 (Ypacarai)
  41. 食い詰める (くいつめる) to fail to make a living 彼のおじさんは東京で機械のブローカーをやっていて一時は羽振りが良かったが、やがて食い詰めて故郷に帰ってきた。 6/1/2012 (Ypacarai)
  42. 吊し上げ (つるしあげ) crucifying, pulling someone up sharply, a kangaroo court 売上実績低下の責任者として吊るし上げを食った。 5/1/2012 (Ypacarai)
  43. 躱す (かわす) 1.dodge 2.evade/parry (question etc.) 1)野球場から飛んできたボールを間一髪でかわす。2)国会で野党の追求をかわす。 28/12/2011 (Ypacarai)
  44. 言葉尻 (ことばじり) the end of a word. cf.揚げ足 (あげあし) 彼は私の言葉尻を捕らえて激しく非難した。 27/12/2011 (Ypacarai)
  45. 矢庭に (やにわに) 1.suddenly 2.(in) the instant/moment 賊は守衛とはち合わせするや、やにわに組みついてきた。 26/12/2011 (Ypacarai)
  46. 打算 (ださん) to calculate the loss and gain (originally 打算 means use of an abacus)cf.算盤高い (そろばんだかい) 打算的な政治家。 22/12/2011 (Ypacarai)
  47. 取り分け (とりわけ) above all, particularly, especially 今夜はとりわけ寒い。彼はとりわけて悪党というわけでもない。 16/12/2011 (Ypacarai)
  48. 打ち解ける (うちとける) open/warm up to (a person), open one's heart to, throw off/(lay aside) one's reserve 彼女はあまり打ち解けない。 15/12/2011 (Ypacarai)
  49. 得意 (とくい) 1.feeling happy/proud 2.being good (at) 3.regular customer 1)彼は見え透いたお世辞ですぐ得意になる。2)私は数学が得意だ。3)この店は芸術家の間にお得意が多い。 14/12/2011 (Ypacarai)
  50. 捌く (さばく) 1.deal with, handle, manage 2.sell 3.solve cf.裁く (さばく) 彼は滞った仕事を巧みにさばいた(1。難問をさばく(3。 13/12/2011 (Ypacarai)
  51. 嵌める/填める (はめる) 1.put/fix (a thing) in/into 2.entrap, take in 3.obscene usage turned off from usage 1 その計略にまんまとはめ(2られた。ハメ(3撮り。 12/12/2011 (Ypacarai)
  52. 団欒 (だんらん) 1.siting in a circle 2.passing time (chatting) happily with family or close friends 不景気なので正月は旅行するより家で一家団欒して過ごす人が多い。 9/12/2011 (Ypacarai)
  53. 気配 (けはい) a sign, an indication 物価が上がりそうな気配が濃い。隣室に人の気配がした。 8/12/2011 (Ypacarai)
  54. ぎくしゃく jerky, awkward, choppy, strained 二人の関係はこのところぎくしゃくしてきたらしい。 7/12/2011 (Ypacarai)
  55. 刳い/斂い (えぐい) 1.irritated feeling (in throat), 2.bitter/harsh taste (food) 2.cold-bloodedness, cruelty このタケノコはアク抜きが足らないよ、食べるとえぐい。 6/12/2011 (Ypacarai)
  56. 弾む (はずむ) 1.bound, bounce 2.to be out of breath, pant 3.become lively 4.to pay well for ボールは二回弾んで(1窓に飛び込んだ。子供が二人息を弾ませて(2掴みあいの遊びをしている。よい知らせを聞いて心が弾んだ(3。もしやってくれたらチップははずむ(4よ。 5/12/2011 (Ypacarai)
  57. 漁る (あさる) 1.to fish (fishes/shelflishes) 2.hunt/search (fot), look for 彼は古い本や雑誌からその事件の記録をあさっていた。> 2/12/2011 (Ypacarai)
  58. 口車 (くちぐるま) flattery, honeyed words, coaxing, cajolery, wheedling あの男の口車に乗らないよう気を付けなさい。 1/12/2011 (Ypacarai)
  59. 思い入れ (おもいいれ) 1.contemplation, intensity (of thought), (personal) feeling 2.an air of meditation (drama) 3.thinking, thought 禅の道に思い入れ(1のある人。 30/11/2010 (Ypacarai)
  60. やっかむ to be jealous/envious (of a person) cf.ねたむ/そねむ/やく (originally dialect of Kanto district) 成功者をやっかんでいるだけでは進歩はない。 29/11/2011 (Ypacarai)
  61. 瀬踏み (せぶみ) 1.to measure/check the depth (of a river) by stepping into 2.to sound out cf.打診 (だしん) ロシア艦艇4隻が宗谷海峡通過 周辺に20隻も次々に 日本の外交姿勢を瀬踏み(2か。 28/11/2011 (Ypacarai)
  62. 艶消し (つやけし) 1.matting metal surface or photo print, delusteing texture, frosting etc. 2.spoiling interest/beauty/romanticism, passion killing cf.興醒め (きょうざめ) せっかく皆が乗り気になっているのに艶消し(2な話をするな。 25/12/2011 (Ypacarai)
  63. 詰め (つめ/づめ) 1.filling/stuffing/charging/bottling 2.being assigned to some post/station 3.the end, conclusion 4.checkmate 箱詰め(1の死体。四月から東京本社詰め(2を命じられた。おまえの仕事はいつも詰め(3が甘い。 24/11/2011 (Ypacarai)
  64. 旨み/甘み (うまみ) 1.taste, flavor, 2.charm 3.advantages, profit この料理は冷たいほうがうまみ(1がある。彼の文章には独特のうまみ(2がある。この商売は余りうまみ(3がない。 22/11/2011 (Ypacarai)
  65. 一点張り (いってんばり) 1.to keep staking on same spot 2.to stubbornly insist, to stick with 彼は知らぬ存ぜぬの一点張り(2だった。 21/11/2010 (Ypacarai)
  66. こつこつ 1.tap-tap (onomatopoeia) 2.steadily/untiringly/hard 横丁をパトロールする警官の靴音がこつこつ(1と聞こえた。仕事は遅いがこつこつ(2とやる。 18/11/2011 (Ypacarai)
  67. 逸物 (いちもつ) a superb/first rate/excellent person/artifact/domestic animal (like horse, cow/bull, dog, falcon) その若者が乗ってきた駱駝は素晴らしい逸物だった。 17/11/2010 (Ypacarai)
  68. 一物 (いちもつ) 1.a/single thing/item 2.a secret scheme/intention 3.a jargon for money, penis etc. 泥棒は一物(1も取らずに逃げた。胸に一物(2、背に荷物。 16/11/2011 (Ypacarai)
  69. 落とす (おとす) 1.drop 2.remove 3.decrease/degrade 4.lose a game 5.capture (a fort/castle) 6.bring around, win over (a person) 7.win something in an auction 体調不良のため勝てる試合を落とす(4。購買担当者を口説き落とす(6。 14/11/2010 (Ypacarai)
  70. 咄嗟 (とっさ) very short time, (on) an instant/moment ... 運転手のとっさの機転が乗客の命を救った。とっさの思い付きであんな返事をしてまずかった。 9/11/2011 (Ypacarai)
  71. 四方山 (よもやま) here and there, (in) the world cf:世間 久しぶりに会った同級生とよもやま話をして楽しい時間を過ごした。 12/10/2011 (Ypacarai)
  72. 足掛かり (あしがかり) 1. a foothold/footing (both physical and figurative) 2.a clue/key cf.手掛かり その崖には何も足掛かり(1となるものがない。出版業界に良い足掛かり(1を持っている。 9/9/2011 (Ypacarai)
  73. 皮算用 (かわざんよう) count on the price of the hide(s) (before killing a tanuki), count your chickens before they hatch とらぬ狸の皮算用。 12/8/2011 (Ypacarai)
  74. 糸口/緒 (いとぐち) 1. the end of a thread 2.a lead, a clue syn.端緒 (たんちょ) 警察は彼の携帯電話の通信記録から事件解明の貴重な緒を得た。 9/8/2011 (Ypacarai)
  75. 袂 (たもと) 1.a kimono sleeve (usually forming a bag) 2.side of, near 二人は橋のたもと(2で出会った。 1/8/2011 (Ypacarai)
  76. 逆ねじ (さかねじ) 1.turning a screw against the threads 2.a strike back, turning the table on someone 彼は告発者に逆ねじ(2を食わせた。 21/7/2011 (Ypacarai)
  77. 巣 (す) 1. a nest, lair, den, (spider's) web 2.(鬆/巣) cavity in root crops, melons 3.mold cavity この蕪は巣が入っているよ、叩けばわかる。木型の設計が悪かったせいで鋳物に巣が出来ていた。 4/7/2010 (Ypacarai)
  78. 草 (くさ) 1.grass 2.(useless) weed 3.a ninja hidden in field to spy enemy's army 4.a ninja/agent/operative that hidden in local people/personnel 福島第一を立て続けに見舞った事故・事象に北朝鮮の「草」の仕業と疑う人がたくさんいる。 11/7/2011 (Ypacarai)
  79. じり貧 (じりびん) taking slow downhill slide ant.どか貧 石油禁輸による「じり貧」状態に嫌けがさして「どか貧」を覚悟して進めたのが対米開戦である。 12/5/2010 (Ypacarai)
  80. 茶々 (ちゃちゃ) teasing remarks or silly jokes to butt in or to interrupt with 真面目な話をしている時に茶々を入れないでくれ。 11/5/2011 (Ypacarai)
  81. 甲論乙駁 (こうろんおつばく) a seesaw battle of arguments for and against, arguing back and forth 会議は甲論乙駁で結論が出なかった。 10/5/2010 (Ypacarai)
  82. 粘る (ねばる) 1.be sticky/adhesive/glutinous (to) 2.stick (to) 3.lingered/stayed for ガムが靴底に粘り(2ついた。。喫茶店で紅茶1杯で2時間粘った(3。 9/5/2011 (Ypacarai)
  83. ごねる 1. to gripe, bitch, complain persistently 2. die 彼は監督にごねて配置を換えてもらった。 6/5/2011 (Ypacarai)
  84. 思わせ振り(おもわせぶり) suggestively, insinuating 彼女の思わせぶりな態度にうんざりして、「何か用があるなら言ってみな」と促したら、聞かなければ良かったと思うようなことを聞かされた。 2/5/2011 (Ypacarai)
  85. 咎/科 (とが) 1.fault 2.charge (legal) なんの罪科 (つみとが) のない五千もの人々を殺戮する。 28/4/2011 (Ypacarai)
  86. 取り込み (とりこみ) 1.to take/bring in (laundry to home, air to an engine etc) 2. to have some trouble, a trouble itself 3.being busy 家の中を掃除しているときに郵便配達がやってきて「お取り込み(3中失礼します、速達です」と言った。 27/4/2011 (Ypacarai)
  87. 乳繰る (ちちくる) to flirt/neck/have intercourse 海岸の岩陰に用足しに行ったらそこで若い男女が乳繰り合っていた。 8/3/2011 (Ypacarai)
  88. 修羅場 (しゅらば) 1.scene of carnage/bloodshed (from Buddhism term) 2.(state of) big fuss ?????????????(2????? 7/3/2011 (Ypacarai)
  89. ???? 1.quiet, composed, gentle, generous (person) syn.???? 2.moderate sunlight/atmosphere/etc. Japanese part of this entry was lost. someday I'll recall what was the word 4/3/2011 (Ypacarai)
  90. 悪女 (あくじょ) 1. an ugly woman (not modern usage) syn.醜女 (しこめ) 2. an evil/wicked woman 3. a wicked but charming woman 悪女の深情け。 28/2/2011 (Ypacarai)
  91. ぎとぎと 1.oily (e.g.dish/food) 2.sticky with grease たまたま入った中華料理屋で出された料理は油が多すぎてギトギト(1していた。フランツたちはギトギト(2にグリースを塗りたくられた魚雷の横で寝るのがいやだった。 2/3/2011 (Ypacarai)
  92. 傾城 (けいせい) 1.a beautiful woman 2.a courtesan (from ancient event in China that a king lost his head over a beautiful woman and ended up to ruin his country) Sorry, I couldn't find a good modern sample sentence 1/3/2011 (Ypacarai)
  93. 所詮 (しょせん) 1.after all 2.not by any means (<詮(せん)ずる所, 詰(つ)まる所) しょせん(1私の英語力なんてこんなものです。しょせん(2八歳の彼女にそんなことが判るわけもありません。 24/2/2011 (Ypacarai)
  94. 海千山千 (うみせんやません) experienced in the ways of the world (from an ancient popular belief that a serpent who trained himself one thousand years in sea and another thousand years in mountains would become a dragon) 男に関して海千山千の貴女たちがどうしてあんな冴えない男に騙されて貯金をすっかり貢いでしまったのか? 23/2/2011 (Ypacarai)
  95. 乗り切る (のりきる) 1.ride to the end 2.ride out, find a way out 3.ride out, weather out 今月は彼女に貢ぎ過ぎて給料日前の一週間をインスタントラーメンを食べて乗り切った。 22/2/2011 (Ypacarai)
  96. 止まり木 (とまりぎ) 1.a perch/roost 2.a barstool 止まり木にずらっと並んで酒を飲むサラリーマンたち。 21/2/2011 (Ypacarai)
  97. 所謂 (いわゆる) what is called, what you call,so-called (<(人々の) 謂う所の) 彼らはいわゆる珍走団だ。 18/2/2011 (Ypacarai)
  98. 腰巾着 (こしぎんちゃく) 1.a drawstring bag/purse attached on one's belt 2.a hanger-on 佐藤さんは山本先生を慕って、遠足のあいだずっと先生の腰巾着だった。 18/2/2011 (Ypacarai)
  99. 醜聞 (しゅうぶん) a scandal (possibly a coined Japanese word for 'scandal') syn.醜名 週刊誌は芸能人の醜聞の記事でいっぱいだ。 16/2/2011 (Ypacarai)
  100. 厠 (かわや) toilet (川 (stream)+ 屋 (house), cf.厩/馬屋 (stable)) 「どちらへまいられるのです?」「ちょっと厠へいってくる」 10/2/2011 (Ypacarai)
  101. がさつ rough, rude (only for women in Kansai area) がさつに扱うと壊れる。彼は態度ががさつなために嫌われている。 9/2/2011 (Ypacarai)
  102. 安ぴか (やすぴか) tawdy/flashy/gaudy, 安ぴか物: bauble, trinket 貧民街の女達に安ぴか物を売る行商人。 8/2/2011 (Ypacarai)
  103. ありありと clearly, distinctly, vividly 翌朝、彼の顔や頭髪にはお化け屋敷で過ごした一夜の恐怖の跡がありありと残っていた。 7/2/2011 (Ypacarai)
  104. かつかつ barely, very close to the edge syn.ぎりぎり 一家5人が月20万円でかつかつの生活をしている。 4/2/2011 (Ypacarai)
  105. 委細面談 (いさいめんだん) details will be discussed/settled at a personal interview abbrev.細面 (on want ads in newspapers) 職種:医師、勤務形態:正職員、給与:委細面談、勤務時間:委細面談、休日休暇:委細面談、待遇:委細面談、福利厚生、マイカー通勤OK:委細面談。 3/2/2011 (Ypacarai)
  106. 画竜点睛 (がりょうてんせい) the finishing strokes/touches (that set off the whole work to advantage) 彼の論文は結論がちゃんと書けていない。画竜点睛を欠くというやつだ。 2/2/2011 (Ypacarai)
  107. 固唾を飲む (かたずをのむ) to hold one's breath 観衆は固唾をのんでペナルティ・キックを見守った。 1/2/2011 (Ypacarai)
  108. 鞍替え (くらがえ) changing/switching places of employment/jobs/ideologies etc. originally means unsaddling tired horse and saddling new horse to keep on journey 民主党員から自民党員に鞍替えする。 31/1/2011 (Ypacarai)
  109. 出たとこ勝負 (でたとこしょうぶ) 1. leaving a matter to chance, try and see how things turn out syn.ぶっつけ本番 2.playing by ear 会議に誰が出るか分からなかったので出たとこ勝負でやるしかなかった。 28/1/2011 (Ypacarai)
  110. とことん 1.end, dead end 2.thoroughgoing, all the way とことんまで争うつもりだ。 27/1/2011 (Ypacarai)
  111. 屋台骨 (やたいぼね) 1.the framework/beam/pillar 2.a support/supporter/mainstay 石油投機の失敗で会社の屋台骨がかしいだ。 26/1/2011 (Ypacarai)
  112. 雲行き (くもゆき) 1.the movement of the clouds, the look of the sky 2.situation, relationship between two persons/parties/nations/etc. この雲行きなら天気はしばらくもちそうだ。 25/1/2011 (Ypacarai)
  113. 男手 (おとこで) 1.man's handwriting 2. kanji 3. male help, men 「後家さんと娘ばかりで男手の無い家」 24/1/2011 (Ypacarai)
  114. 有卦/有気に入る (うけにいる) have/enjoy a run of good luck 大きく賭けた小麦相場の予想が当たってブローカーは有卦に入っていた。 23/1/2011 (Ypacarai)
  115. 小間物 (こまもの) 1.fancy goods, notions, haberdashery 2.thrown up, puke 飲み屋をはしごして泥酔したあげく駅の裏の電柱の陰に小間物店をひろげた。 22/1/2011 (Ypacarai)
  116. 凛々しい (りりしい) gallant, manly 凛々しい表情の日本犬 21/1/2011 (Ypacarai)
  117. 胡散臭い (うさんくさい) suspicious, shady, questionable 女が窓から胡散くさそうにこちらを見下ろしている。 20/1/2011 (Ypacarai)
  118. 肘鉄砲 (ひじでっぽう) 1.to elbow someone. abbrev.肘鉄 (ひじてつ) 2.a rebuff (from a woman) 誘った彼女からひじ鉄砲を食らった。 19/1/2011 (Ypacarai)
  119. 濡れ場 (ぬれば) 1.love scene (originally in a play/film) 濃厚な濡れ場を演じる。 18/1/2011 (Ypacarai)
  120. 惚ける (のろける) to brag about one's spouse/boyfriend/girlfriend cf.のろけ 旅行中に道連れからずうっと奥さんの惚気話を聞かされ続けてうんざり。 17/1/2011 (Ypacarai)
  121. 横飯 (よこめし) have lunch with a foreigner, speak in a foreign language during lunch 外資系の取引先と一週間交渉中だったので、毎日の横飯にくたびれた。 13/1/2011 (Axioplase)
  122. あおかん 1.sleeping in the open 2.having sex in the open air アオカンという言葉は下品なので登山者は使うべきではない。 12/1/2011 (Ypacarai)
  123. 据え膳 (すえぜん) 1.a meal prepared on a small table set (=膳) before a person 2.pre-arrangement cf.お膳立て 3.seduction from a woman 「据え膳(3食わぬは男の恥」 11/1/2011 (Ypacarai)
  124. 木下闇 (こしたやみ/このしたやみ) darkness below (a) luxuriant tree(s) 木下闇に人のたたずむのを怪しんで犬が吠えた。 9/1/2011 (Ypacarai)
  125. 欠礼 (けつれい) 1. to lack/omit bowing/saluting 2. to refrain from offering seasons greeting (being in mourning etc) 亡父の喪中につき年頭のあいさつは欠礼(2致します。 8/1/2011 (Ypacarai)
  126. 端折る (はしょる) hitch up (one's pants etc)/get through the details 「時間がないから話を端折ってくれない?」 7/1/2011 (Ypacarai)
  127. 大は小を兼ねる (だいはしょうをかねる) (proverb, often abbreviated to 「大は小」) Bigger is better. 「バーガーを単品で買うのは止めてセットにした。大は小を兼ねるからね。」 6/1/2011 (kapipi)
  128. コテコテ (こてこて) thickly, heavily, lavishly コテコテに厚化粧した女がバーの入り口に立っている 4/1/2010 (Ypacarai)
  129. 過剰 (かじょう) excess 短気な山田君が怒りの過剰に陥ってしまうことが多い 2/1/2011 (Axioplase)
  130. 疎遠 (そえん) distance, silence 学校を卒業してから、仲間と疎遠になった。 30/12/2010 (Axioplase)
  131. 陥穽 (かんせい) 1.a pitfall, a trap 2.a plot, a trap 論敵の仕掛けた陥穽にはまる。 29/12/2010 (Ypacarai)
  132. 心効く (こころきく) being smart/quick-witted 北相木村では秩父郡からの使者に心効く若者を付けて送り返した。 28/12/2010 (Ypacarai)
  133. 嗜む (たしなむ) 1.having taste for an art (painting, calligraphy, archery etc) 2.being used to drink alcohol or to smoke 何か趣味をお持ちですか?はい、生け花を少々嗜みます。 27/12/2010 (Ypacarai)
  134. 鎌 (かま) 1.a sickle/scythe 2.a tricky question 知りたい情報を引き出すために鎌を掛ける。 24/12/2010 (Ypacarai)
  135. 渡り (わたり) 1.of foreign origin 2.migration (of birds, workers) 3.connection オランダ渡り(1のガラス器。村の顔役に渡り(3をつける。 22/12/2010 (Ypacarai)
  136. 頓に (とみに) suddenly, all at once 最近、視力がとみに衰えた。 21/12/2010 (Ypacarai)
  137. 粗忽/楚忽 (そこつ) carelessness 母が粗忽なため戸締まりを任せられない。 20/12/2010 (Ypacarai)
  138. 仲人口 (なこうどぐち) matchmakers story, saying nice things about a person 仲人口は話半分に聞け 17/12/2010 (Ypacarai)
  139. 徒食 (としょく) to live idly 就職に失敗して落ち込み、しばらく無為徒食の日々が続いた。 16/12/2010 (Ypacarai)
  140. 梟雄 (きょうゆう) intrepid/rough and dauntless man 戦国の梟雄 15/12/2010 (Ypacarai)
  141. 憚る (はばかる) 1.hesitate, be afraid 2.be influential 外聞をはばかる(1社内のスキャンダル。憎まれっ子世にはばかる(2 14/12/2010 (Ypacarai)
  142. 水杯/水盃 (みずさかづき) farewell cups of water 暗殺者は仲間と水盃を交わしてから出かけた 13/12/2010 (Ypacarai)
  143. 法度 (はっと) 1.law, rule, regulation 2.prohibition, ban, taboo 政府或いは共産党に異を唱えることはご法度。 10/12/2010 (Ypacarai)
  144. 掻い摘む (かいつまむ) sum up, summarize 問題の要点をかいつまんで申し上げます。 9/12/2010 (Ypacarai)
  145. 体たらく (ていたらく) state, condition (usually bad, fucked up or miserable) 三日店を任せただけでこの体たらくでは、おまえに店長は務まらないな。 8/12/2010 (Ypacarai)
  146. 矜持 (きょうじ) pride, honor, self-confidence 矜持を傷つけられる。 7/12/2010 (Ypacarai)
  147. 恬然 (てんぜん) calm and indifferent 彼は酷評にもかかわらず恬然として書き続けた。 3/12/2010 (Ypacarai)
  148. 上梓 (じょうし) publish (a book) このたび○○出版社の皆さんの励ましにより私の最初の著作を上梓することが出来ました。 6/12/2010 (Ypacarai)
  149. 普請 (ふしん) 1.ask many people to provide their labor (Buddhism term) 2.civil engineering 3.building/construction syn.工事 道普請/安普請 (jelly-built)/普請中 (under construction) 2/12/2010 (Ypacarai)
  150. 狡い (こすい) 1.sly, cunning syn.狡い (ずるい), こすっからい 2.stingy, miserly 他人にわからないと思ってこすいことをする。 1/12/2010 (Ypacarai)
  151. 寝食 (しんしょく) sleep and meal 寝食を忘れて研究に打ち込む。/寝食を共にする。 30/11/2010 (Ypacarai)
  152. 無心 (むしん) 1.innocent 2.nothingness 3.unwitting 4.insentiment 5.a request for a favor (mostly money) 年末に甥が金の無心(5に現れた。 29/11/2010 (Ypacarai)
  153. 乳母日傘 (おんばひがさ) nurse and parasol (literally), overprotectiveness 実家が金持ちなので、彼はおんば日傘で育てられた。 26/11/2010 (Ypacarai)
  154. 籠絡 (ろうらく) to cajole うるさい管理人を酒で籠絡する 25/11/2010 (Ypacarai)
  155. 骨を拾う (ほねをひろう) 1.gather a person's ashes, bury 2.look after/take care somebody's affairs\things after his death/failure/etc. もしもの時には骨は拾ってやるし家族の面倒はみてやるから安心して戦え。 24/11/2010 (Ypacarai)
  156. 私淑 (ししゅく) privately/secretly model oneself on somebody 彼はアマチュア時代には手塚治に私淑していた 22/11/2010 (Ypacarai)
  157. コトコト (ことこと) 1. small rattling/clinking noise 2. simmer something (like beans) at low heat 「夜中にコトコトと戸を叩く」「朝台所からコトコトと母が朝食を作る音が聞こえる」「コトコトとシチューを煮る」 19/11/2010 (Ypacarai)
  158. 地獄耳 (じごくみみ) 1.who remembers everything one hears 2.big ears, long ears, sharp ear うちのマンションの管理人夫人は地獄耳で有名だ。 18/11/2010 (Ypacarai)
  159. 欣然 (きんぜん) with joy, joyfully 提督はポルトガル人の要求に対し欣然スペイン王の書類を示した。 17/11/2010 (Ypacarai)
  160. 痛痒 (つうよう) pain and itch その手の嫌がらせでは何ら痛痒を感じない。 16/11/2010 (Ypacarai)
  161. 悪しからず (あしからず) don't take it amiss 月曜まで旅行中なので返事が出来ませんので悪しからずご了承ください。 15/11/2010 (Ypacarai)
  162. 僻目 (ひがめ) 1.a squint 2.a visual error 3.prejudice その船を盛俊殿のご乗船と見たのは私のひが目か? 12/11/2010 (Ypacarai)
  163. 永訣 (えいけつ) part or be parted forever from a person, especially by death 心から永訣をお悔やみ申し上げます。 11/11/2010 (Ypacarai)
  164. 好いたらしい (すいたらしい) pleasing, likable, agreeable, sinpatico 四谷で初めて会った時、好いたらしいと思ったが。syn.好ましい, 感じがよい 10/11/2010 (Ypacarai)
  165. 怜悧 (れいり) intelligent, smart, sharp, wise, sensible syn.利口, 利発 兄弟のうち最も幼い二人は地元のある怜悧な少年に面倒をみるよう預けられた。 9/11/2010 (Ypacarai)
  166. 寄食 (きしょく) live/sponge off a person syn.寄寓, 居候, 食客 職探しの間、友人の家に寄食する。 8/11/2010 (Ypacarai)
  167. 横溢 (おういつ) 1.overflow 2.be filled with, brim over with (energy/happiness etc) 展覧会で見たその犬には野趣の横溢する風情があった。 5/11/2010 (Ypacarai)
  168. 標榜 (ひょうぼう) advocate, stand for, profess (oneself to be) 米国は世界の憲兵を標榜してきた 4/11/2010 (Ypacarai)
  169. 今生 (こんじょう) this (present) life, this world 海外へ転勤する前に故郷の母に会いに行ったが、それが今生の別れとなった。 2/11/2010 (Ypacarai)
  170. 膾炙 (かいしゃ) 1.finely chopped raw fish and vegetables soaked in vinegar (膾,なます) and grilled meat (炙, あぶりもの) 2.well-known to everybody. その金言は人口に膾炙している。 1/11/2010 (Ypacarai)
  171. 横恋慕 (よこれんぼ) illicit love, loving someone who belongs to another 人妻に横恋慕しちゃ駄目だよ。 29/10/2010 (Ypacarai)
  172. 愁訴 (しゅうそ) complaint of pain 患者が訴える痛みや苦しさや不調で医者が検査しても原因の分からないものを不定愁訴という。 28/10/2010 (Ypacarai)
  173. 桜 (さくら) 1.a cherry tree/blossom 2.cherry timber 3.a decoy/plant/shill/by-bidder/claqueur 香具師に雇われて夜店のさくらをやる。 27/10/2010 (Ypacarai)
  174. 存立 (そんりつ) (continued and/or independent) existence やくざ国家の恫喝に応じることは国家の存立を危うくすることである。 26/10/2010 (Ypacarai)
  175. 餞別 (せんべつ) a farewell/send-off gift syn.はなむけ この本を餞別として君に贈ります。 25/10/2010 (Ypacarai)
  176. 踏む (ふむ) 1a.step/tread on, trample on 1b.set foot on 2a.experience/practice 2b.go through (formalities) 2c.estimate 3.rhyme ダンス中にひとの足を踏む(1。彼女の部屋に足を踏み(1b入れた途端犬に咬まれた。請願書を提出するには手順を踏(2bまねばならぬ。この客はもう五千円は払えまいと売り手は踏んだ(2。脚韻を踏んだ(3短い詩。 22/10/2010 (Ypacarai)
  177. 手向ける (たむける) 1. offer something (foods, flowers etc) and pay tribute to god(s) or somebody dead 2.present a departing person with something 旅立つ友人に別れの言葉を手向ける(2。 21/10/2010 (Ypacarai)
  178. 頓死 (とんし) 1.a sudden death syn.急死 2.a sudden checkmate 旅先で食中毒により頓死(1する。 20/10/2010 (Ypacarai)
  179. 腸 (わた) entrails, intestines, guts syn. はらわた 鳥をおいしく食べるには射ち落としてすぐにわたを抜かなければならない。 15/10/2010 (Ypacarai)
  180. 房事 (ぼうじ) what occurs in the privacy of the bedroom 房事を行ったら礼拝に行く前に全身を清めねばならない。 14/10/2010 (Ypacarai)
  181. 一刻 (いっこく) 1.ancient unit of time (actual length varies by case/era) 2.a moment 3.stubbornness /obstinateness そんな一刻(2なことを言うものじゃない。一刻(2者。 13/10/2010 (Ypacarai)
  182. 夭折 (ようせつ) a premature/early/untimely death syn.早死 (はやじに), 若死 (わかじに) 彼は将来を嘱望されながら夭折した 12/10/2010 (Ypacarai)
  183. 仏頂面 (ぶっちょうづら) sullen/sulky look, sour face 朝っぱらから仏頂面をみせないで。コーヒーがまずくなる。 10/10/2010 (Ypacarai)
  184. 意見 (いけん) 1.an opinion/idea/view 2.advice, suggestion admonish 御意見(2無用。 8/10/2010 (Ypacarai)
  185. 民度 (みんど) 1.the cultural level of the people 2.the standard of living of the people 昨今、正しい意味ではほとんど使われない言葉。 7/10/2010 (Ypacarai)
  186. 二つ名 (ふたつな) another name, alias, nickname syn.異名, 別名 二つ名を持った女にろくなものはいない。 6/10/2010 (Ypacarai)
  187. 星回り (ほしまわり) one's star/fortune そういう星回りだったんだよ、酒でも飲んであの子のことは出来るだけ早く忘れなさい。 5/10/2010 (Ypacarai)
  188. 法外 (ほうがい) 1.out of law 2. unreasonable, outrageous, exorbitant, excessive こんなピッツァが一枚二千円?そりゃ法外(2ってもんだ。 4/10/2010 (Ypacarai)
  189. 催 (もよい) 1.to prepare for something 2.signs of something いくさもよい(1船もよい(1旅もよい(1雪もよい(2雨もよい(2花もよい(2 1/10/2010 (Ypacarai)
  190. 外道 (げどう) 1.any religion other than Buddhism 2.evil principles, depraved doctrines, injustice 3.an inhuman person, a brute 4.any fish pulled up other than targeted このど腐れ外道(3!。 30/9/2010 (Ypacarai)
  191. 筆誅 (ひっちゅう) denouncement to person in writing 政治家の悪事を雑誌で暴いて筆誅を加える。 29/9/2010 (Ypacarai)
  192. 素寒貧 (すかんぴん) clean/flat broke 旅行中にイカサマ賭博に引っかかって素寒貧になった。 28/9/2010 (Ypacarai)
  193. 在所 (ざいしょ) 1.one's residence/abode 2.the country 3.one's native place 在所2から野菜を売りに来る人。在所3の母は去年亡くなった。 27/9/2010 (Ypacarai)
  194. 民生 (みんせい) 1.public/local welfare, people's livelihood 2.civil (against military) 民生委員は一人暮らしの老人の家を訪ねて歩き、困ったことがないかどうか話を聞いて必要な手段をとる。 24/9/2010 (Ypacarai)
  195. 峻別 (しゅんべつ) a rigid distinction 公用と私用の支出をそれぞれ峻別する。 22/9/2010 (Ypacarai)
  196. 饑い (ひだるい) 1.hungry cf.だるい,けだるい2.being hard up 3.feel sluggish/listless/heavy ひだるい12ときにまずいものなし。 21/9/2010 (Ypacarai)
  197. 如才ない (じょさいない) cautious, adroit, affable, tactful (如才 = neglecting) 最初のプレゼンテーションで彼は如才なく振る舞った。 17/9/2010 (Ypacarai)
  198. 語らう (かたらう) 1.talk together, have a chat 2. invite/tempt to join (a company/group) 級友三人を語らって四月一日のジョークで先生に一杯食わせる。 16/9/2010 (Ypacarai)
  199. 眼福 (がんぷく) eye-pleasing, delight to eyes syn.目の保養 空いた電車に乗ったら向かいの席に美人で有名な○○夫人が座っていて、思わぬ眼福に預かることができた。 15/9/2010 (Ypacarai)
  200. 鞘当て (さやあて) 1.touching of sheaths of two samurai walking in street (sometimes become cause of a quarrel/duel) 2.competing with a rivalry in love (from kabuki play) 刀は武士の魂とされていたため、物にぶつけることは恥でもあり、また背後に注意していなかったことという意味でも恥ずかしいことだった。 14/9/2010 (Ypacarai)
  201. 沙汰 (さた) 1.news 2.rumour 3.an instruction, an order 4.an act, an affair 騒動の当事者たちは役所からの沙汰3を待って自宅で謹慎した。ご無沙汰1。地獄の沙汰3も金次第。狂気の沙汰(4 13/9/2010 (Ypacarai)
  202. 請け出す (うけだす) 1.redeem pawned article 2.buy the freedom of a geisha/prostitute 正月用の晴れ着を質屋から請け出す。 10/9/2010 (Ypacarai)
  203. 蒸し返す (むしかえす) 1.steam over again 2.bring a matter up again, rehash a matter 一度断った商売上の提案をまた蒸し返される2。 9/9/2010 (Ypacarai)
  204. 棚卸し/店卸し (たなおろし) 1.stocktaking, inventory count 2.enumerating/listing fault with others (behind their back(s)) 私が彼の棚卸し2をして欠点や旧悪をいちいち数え上げるところを彼は切り忘れた電話線から全部聞いてしまった。 8/9/2010 (Ypacarai)
  205. 駄弁る (だべる) talk idly, shoot the breeze 風呂屋の帰りに知り合いの店先でしばらく駄弁っていく。 7/9/2010 (Ypacarai)
  206. 齷齪する (あくせくする) worry oneself どうせ俺たちは進級できないんだ、いまさらあくせく勉強することはない。 6/9/2010 (Ypacarai)
  207. 磊落 (らいらく) 1.steep 2.openhearted, broad-minded 3.stony 田中氏は物にこだわらない磊落2な性格の人であった。 3/9/2010 (Ypacarai)
  208. 素見 (すけん) look at goods/prostitutes and don't buy. window-shopping 時間が来るまで通りに沿った何軒かの古書店を素見して回り、時間つぶしをした。 2/9/2010 (Ypacarai)
  209. 野暮用 (やぼよう) minor business, odds and ends これからちょっと野暮用があるので六本木へはおつき合い出来ません。 1/9/2010 (Ypacarai)
  210. 見識 (けんしき) 1.judgment, discernment, insight 2.pride, self-respect 非人道な大量破壊兵器の開発に協力するなど、科学者としての見識1が疑われる。 31/8/2010 (Ypacarai)
  211. 悪怯れる/悪びれる (わるびれる)/span> being diffident/compunctious/daunted (almost always with negative form) 彼は少々の悪事がばれてもいっこうに悪びれる様子を見せない図々しい男だ。 30/8/2010 (Ypacarai)
  212. 伊達 (だて) 1.dandyism, foppery 2.(something) for show, for fun 私は伊達2で日本史の先生を二十年もやっておるのではないよ、キミ。 27/8/2010 (Ypacarai)
  213. 外連/ケレン/けれん 1.showing-off, appealing to the common taste, playing to the gallery 2.claptrap 彼は真っ直ぐな性格で言うことにもすることにもけれん1味がない。 26/8/2010 (Ypacarai)
  214. 繙く/紐解く (ひもとく) 1.(buds) begin to open 2.read (a book) 歴史書をひもとく2。 25/8/2010 (Ypacarai)
  215. 新湯 (さらゆ) hot water for/in bathtub not used yet by other people 年寄りにさら湯は毒。 24/8/2010 (Ypacarai)
  216. 殺生 (せっしょう) 1.destruction of life 2.cruel, merciless deed 3.hunting (sometimes fishing too) (rural usage) ユベールはあるとき森で不思議な雄鹿を見て以来さっぱりと殺生13をやめた。 23/8/2010 (Ypacarai)
  217. 噴飯 (ふんぱん) laugh out spraying food hearing something utterly ridiculous. お前の言い訳なんか噴飯ものだ。 20/8/2010 (Ypacarai)
  218. 居直る (いなおる) 1.sit up properly/straight 2.change suddenly attitude (to bullish/pushy/threatening attitude) cf.開き直る 帰宅して泥棒を見つけた場合、居直り2強盗となることがあるので用心が必要だ。 19/8/2010 (Ypacarai)
  219. 手酌 (てじゃく) pouring own 'sake' syn.独酌 手酌じゃおいしくないでしょう、私がお注(つ)ぎしますよ。 18/8/2010 (Ypacarai)
  220. 遣り繰り (やりくり) make shift, make do, manage, contrive 家計の遣り繰り算段のあげく何とか月末の支払を全部済ませた。 17/8/2010 (Ypacarai)
  221. 総好かん/総すかん (そうすかん) hatred from everybody 同僚の落ち度を上司に密告した件で同僚の皆から総すかんを食らった。 16/8/2010 (Ypacarai)
  222. 坊主丸儲け (ぼうずまるもうけ) making a profit without investing anything 代金を払っておいて後で返しに来いって?それじゃ坊主丸儲けじゃありませんか。 10/8/2010 (Ypacarai)
  223. なみなみ (なみなみ) to the brim コーヒーをなみなみとコップに注いだ 9/8/2010 (Axioplase)
  224. 添い寝 (そいね) lay by the side (of baby, patient, usually not one's spouse) 彼女は赤ん坊に添い寝したまま眠っていた。 6/8/2010 (Ypacarai)
  225. 駆り出す/狩り出す (かりだす) bring out people to some event/rally, rope into 一揆の中心となった村の男たちは周辺の村々を回って人々を駆り出した。 5/8/2010 (Ypacarai)
  226. 二番煎じ (にばんせんじ) 1.a second brew of tea (using the same leaves) 2. rehashed work/writing etc. 今月の某誌は半年前の他紙の特集の二番煎じ2だ。 4/8/2010 (Ypacarai)
  227. 立ちん坊 (たちんぼう) 1.keeping standing for long time/distance. syn.立ちづめ, 立ち通し, 立ちっ放し 2.a woman of the street 電車が混んでいて東京まで二時間のあいだ立ちん坊1だった。 3/8/2010 (Ypacarai)
  228. 後れ毛 (おくれげ) loose hair, straggling hair (mostly woman's) 女性が後れ毛を掻き上げる仕草に見とれる。 2/8/2010 (Ypacarai)
  229. 伝線 (でんせん) a ladder/run in socks/stocking/tights 失礼ですが、あなたの靴下は伝線していますよ。 30/7/2010 (Ypacarai)
  230. 本分 (ほんぶん) 1.one's (primary) duty 2.original nature of a thing/person 政治に関わらず、軍人としての本分1を尽くせ。 29/7/2010 (Ypacarai)
  231. 開帳 (かいちょう) 1. exhibit a Buddhist image (by opening the doors of the sanctuary) 2. hold a gambling party 3. (vulgar) exhibit a private part of female body 善光寺のご開帳1を見物に行く。 28/7/2010 (Ypacarai)
  232. 袖の下 (そでのした) bribe money passed under the table 管轄の役人数名に袖の下を使ってやっと開業の認可を得た。 27/7/2010 (Ypacarai)
  233. 夜伽 (よとぎ) 1. sit up with (a sick person) 2.attend a person in his bedroom 3. keep vigil all night by the body of the deceased 殿様の夜伽を勤める2。 26/7/2010 (Ypacarai)
  234. 叢書 (そうしょ) a series (of books), a library ○○書房の△△叢書には哲学史の良い本が沢山入っている。 23/7/2010 (Ypacarai)
  235. 嘯く (うそぶく) 1.talk big, brag, boast, make wild/exaggerated claims 2.declare something brazenly 3.roar, howl 彼はかつてモンテカルロでカジノを破産させたことがあるとうそぶいて1いた。 22/7/2010 (Ypacarai)
  236. 隘路 (あいろ) 1.a narrow path 2.a bottleneck 山間の狭くて通行困難な道は「隘路1」といい、着剣して駆け足で通らねばならない。 21/7/2010 (Ypacarai)
  237. 因果 (いんが) 1.cause and effect cf.因果関係 2.deed/sin and it's retribution (Buddhism term) cf.因果応報 3.fate 4.misfortune 何の因果2で自分がこのような苦しみに会うのだろう。 20/7/2010 (Ypacarai)
  238. 狂奔 (きょうほん) busy oneself madly, make frantic efforts 政党の過半数議席の維持が危うくなり裏工作に狂奔する。 16/7/2010 (Ypacarai)
  239. 質草/質種 (しちぐさ) an article for pawning もう金を借りようにも質草がない。 15/7/2010 (Ypacarai)
  240. 忌引き (きびき) absent/leave because of a death in one's family 彼は昨日父親が亡くなったので明日までは忌引きである。 14/7/2010 (Ypacarai)
  241. 蘊奥 (うんのう) mysteries, principle cf.奥義 学問の蘊奥を究める。 13/7/2010 (Ypacarai)
  242. 奈落/那落/捺落 (ならく) 1.hell 2.the bottom/abyss 3.a trap cellar of theater (from Sanskrit "naraka") 奈落2の底に突き落とす。 12/7/2010 (Ypacarai)
  243. 白眉 (はくび) a fine example (of), the best (of) 彼女の作品は昭和児童文学中の白眉である。 9/7/2010 (Ypacarai)
  244. 塩梅/案配/按排 (あんばい) 1.adjustment/arrangement/moderation/control of seasoning/taste 2.condition/situation/degree of progress (weather/job/etc.) 3.condition/feeling of one's health 「仕事はどんなあんばい2だい?」「ご指定の期日にはとても間に合いません。」 8/7/2010 (Ypacarai)
  245. 腐れ縁 (くされえん) an unfortunate but inescapable relationship, unsavory ties, a fatal bond 彼とのつきあいはかれこれ30年の腐れ縁である。 7/7/2010 (Ypacarai)
  246. 蚊柱 (かばしら) column of mosquitoes 夕方、玄関前に蚊柱が立っていたので子供たちは勝手口から出入りした。 6/7/2010 (Ypacarai)
  247. シャッシャッ 1.cutting (zit-zit, zip-zip) 2.stroping, honing 3 writing/drawing with brush quickly (scribble-scribble, scratch-scratch) 4.scrubbing with a hard brush 5.eccentric laugh (in manga etc) 肉屋はシャッシャッ2と小気味よいリズムで彼の包丁を研いだ。 5/7/2010 (Ypacarai)
  248. 笑止 (しょうし) 1.embarrassing 2.pitifle 3.ridiculous, absurd あいつがそんな大口をたたくとは笑止3千万だ。 2/7/2010 (Ypacarai)
  249. 曖昧 (あいまい) 1.unclear, vague, noncommittal, ambiguous, equivocal 2.unreliable, doubtful, questionable, dubious 曖昧2屋とか曖昧宿というと、表向き普通の宿屋で売春婦をおいているような宿屋をいう。 1/7/2010 (Ypacarai)
  250. 韜晦 (とうかい) conceal (one's talent) 奸臣どもが巣くう伏魔殿と化した宮殿においては、危険人物と見なされたら毒を盛られる。幼少時よりそのことに勘づいた王子は、自己韜晦によって暗愚を装った。傀儡として利用しやすい王子、という役を演じ続けて時を待った。 30/6/2010 (Ypacarai)
  251. 蒲魚 (かまとと) feign innocence 「いや~んだめぇ、私何にも知らないんだからぁ」 「かまととぶってるんじゃねえよ。身体は敏感に反応してるじゃねぇか。」 29/6/2010 (Ypacarai)
  252. 撒く (まく) 1. scatter, sprinkle 2.slip away, give the slip, get rid of somebody 出発してまもなく警察らしい車があとを付いてきたが世田谷の住宅街でうまく彼らを撒く2ことができた。 28/6/2010 (Ypacarai)
  253. 虎口 (ここう) 1.jaws of a tiger 2.very dangerous place 3.castle gate, especially most important one 勇敢な仲間の加勢でようやく虎口2を逃れることが出来た。 25/6/2010 (Ypacarai)
  254. 慫慂 (しょうよう) suggest, induce, entice 自転車を買ってサイクリングの仲間に入るよう慫慂する。 24/6/2010 (Ypacarai)
  255. 婚/夜這い (よばい) 1.courtship 2.sneak into a woman's room at night and make love to her 彼女の親にとっては、夜這い2はやばいです 23/6/2010 (Ypacarai)
  256. 心中 (しんじゅう) suicide pact, double suicide 最近心中事件の件数が増えたらしい 22/6/2010 (Axioplase)
  257. 出奔 (しゅっぽん) run away, abscond 彼は軍曹を殴打してから皆の制止も聞かずそのまま営門から出奔して行方をくらました。 21/6/2010 (Ypacarai)
  258. 枕芸者 (まくらげいしゃ) 1.a geisha who does "枕探し". 2.a geisha who make living mainly by prostitution, not arts 枕芸者2にも相手を選ぶ者はいるし選ばぬ者もいる。 14/6/2010 (Ypacarai)
  259. 供養 (くよう) memorial service 祖母が亡くなった記念のため供養をする 17/6/2010 (Axioplase)
  260. 回想録 (かいそうろく) memoirs お爺さんが戦中の回想録を書いた。 16/6/2010 (Axioplase)
  261. 噂をすれば影 (うわさをすればかげ) Speak of the devil 先生の話をしていた最中、先生が現れた。噂をすれば影! 15/6/2010 (Axioplase)
  262. 帳面 (ちょうめん) Note book, account book 知らない言葉を聞くと、必ずそれを帳面に書きとめる。 14/6/2010 (Axioplase)
  263. 枕探し (まくらさがし) searching under pillow/futon for a traverer/visitor's purse cf.邯鄲師 日本で最後の斬首刑は枕探ししているところを見つかって相手を殺害した高橋お伝の1879年の処刑。 11/6/2010 (Ypacarai)
  264. 鯖を読む (さばをよむ) cheat in counting/calculations, telling inflated/padded (sometimes deflated) figure on one's age, number of article for sale, time of departure etc. 年齢について五歳多く鯖を読んで募兵事務所に申告する。彼女はバストサイズで10cmは鯖を読んでいる。 10/6/2010 (Ypacarai)
  265. 甲斐性 (かいしょう) ability, diligence, briskness 彼は別宅に情婦を囲うような甲斐性のある男には見えない。 9/6/2010 (Ypacarai)
  266. 逐電 (ちくてん/ちくでん) flight, running away (literally "pursuit of lightning") 彼は警察の内偵を受けていることに気が付くと夜いつも通り帰宅するように装って電車に乗り、そのまま逐電した。 8/6/2010 (Ypacarai)
  267. ちやほやする (ちやほやする) to flatter / to pay one's attention to 仲居君が佐々木ちゃんをちやほやしていた 7/6/2010 (Axioplase)
  268. 人柱 (ひとばしら) 1. people being burried alive as sacrifice to (spirit/god who may impede) difficult construction like bridge, embankment, fortification etc. 2.sacrifice 3.people who try out a software before general distribution (computer slang) 4.people who try out whatever new and not evaluated product 日本には建設時に人柱1が埋められたといわれる建築物が沢山ある。 4/6/2010 (Ypacarai)
  269. 騙る (かたる) 1.swindle, fraud 2.assume another's name cf.詐称 有名証券会社の社員を騙って1紙屑同然の株を売りつける。 3/6/2010 (Ypacarai)
  270. 暖簾 (のれん) 1.(split) shop curtain (which is hung outside the entrance and has the shop's name on it 2.credit, tradition, reputation (of a shop) そば屋ののれん(1をくぐる。 2/6/2010 (Ypacarai)
  271. 丹田 (たんでん) Chinese medicine term, a point of human body that is a little below navel 臍下丹田に力を入れる。 1/6/2010 (Ypacarai)
  272. 端境 (はざかい) changeover period (crops) 九、十月は新米が市場に出る端境期。 31/5/2010 (Ypacarai)
  273. 蝙蝠傘 (こうもりがさ) European-style umbrella (because it looks like a bat (こうもり)) 蝙蝠傘を家に忘れたので、雨に降られてびしょびしょ 28/5/2010 (Axioplase)
  274. 吝か (やぶさか) hesitating そういうことなら協力するにやぶさかでない。 27/5/2010 (Ypacarai)
  275. 捲土重来 (けんどちょうらい) (regroup and prepare to) renew one's attack, try again 捲土重来を期して一揆勢は川向こうに退却した。 26/5/2010 (Ypacarai)
  276. 生き別れ (いきわかれ) part and lose contact (for life) 空襲の混乱のなかで母に生き別れる。 25/5/2010 (Ypacarai)
  277. 毀つ/壊つ (こぼつ) demolish, tear/pull/knock down 我ら既に大宮裁判所の書類を焼きその庁を毀てり、朝廷より置く庁を毀つ、既に朝敵なり。 24/5/2010 (Ypacarai)
  278. 股肱 (ここう) 1.thigh and elbow 2.right-hand man されば朕は汝等を股肱2と頼み汝等は朕を頭首と仰ぎて‥‥ 21/5/2010 (Ypacarai)
  279. 査読 (さどく) peer review, referee 2ちゃんねるのインターネット板には日本語版Wikipediaの査読スレがある。 20/5/2010 (Ypacarai)
  280. 卓袱台 (ちゃぶだい) low (usually round) dining table 戦前の日本の下層階級の家庭では亭主の虫の居所の悪いときに卓袱台を食事ごとひっくり返すことは時々あったようである。 19/5/2010 (Ypacarai)
  281. 棋譜 (きふ) record of a game of go/shogi/chess 強い人たちの対戦の棋譜を読み、(石/駒を) 並べてみることは勉強になる。 18/5/2010 (Ypacarai)
  282. 素行 (そこう) conduct 警察官は平素から素行に気をつけなくてはならない 17/5/2010 (Ypacarai)
  283. 人屋・囚獄・獄 (ひとや) prizon, jail 吉田松陰のただ1度の恋を描いた映画『獄 (ひとや) に咲く花』は四月に公開された 。 14/5/2010 (Ypacarai)
  284. 棟梁 (とうりょう) 1. ridge and beam of a roof 2.leader 3.master carpenter/housebuilder 彼の父は大工の棟梁3だったので彼も幼時より建築に興味を持っていた。 13/5/2010 (Ypacarai)
  285. 積読 (つんどく) a pun from "積んでおく" stockpile (books) cf.熟読, 精読 etc. 「あの本読んだか?」「もちろん。つんどく中さ」 12/5/2010 (Ypacarai)
  286. 居候 (いそうろう) a person who lives off someone else, a parasite, a freeloader cf.食客 A君は成功するまで長いことB先生の家で居候をしていた。 11/5/2010 (Ypacarai)
  287. 名刹 (めいさつ) famous/noted temple with long history その歴史が奈良時代に遡る名刹。 10/5/2010 (Ypacarai)
  288. 鄙 (ひな) archaic word for countryside, rural districts 鄙にはまれな美人。 7/5/2010 (Ypacarai)
  289. 大時代 (おおじだい) antiquated, anachronistic, out-of-date 大時代な衣装。 6/5/2010 (Ypacarai)
  290. 堅忍不抜 (けんにんふばつ) indomitable この大役をまっとうできたのも、堅忍不抜の努力によるものだ。 30/4/2010 (Ypacarai)
  291. 腹芸 (はらげい) 1. a psychological performance 2. art of conveying unspoken messages 3.handling a situation cleverly/tactfully 管理職たるもの腹芸3も出来なくてはならぬ。 28/4/2010 (Ypacarai)
  292. 啓蟄 (けいちつ) the day on which insects appear from their holes in the earth (roughly March 5) 27/4/2010 (Ypacarai)
  293. 遺漏 (いろう) omission, slip, leaving something out 幹事は遺漏無く手筈を整えた。 26/4/2010 (Ypacarai)
  294. 大団円 (だいだんえん) denouement, end こうして物語はめでたく大団円となる。 23/4/2010 (Ypacarai)
  295. 蠎蛇 (うわばみ) 1.a large snake 2. a heavy drinker (cf.トラ) 彼はいくら飲んでも顔色を変えないウワバミ2として知られる。 22/4/2010 (Ypacarai)
  296. 好手 (こうしゅ) good move (in chess etc) しばらく考えてから彼はこの上ない好手を考えついた。 21/4/2010 (Ypacarai)
  297. 誑す/蕩す (たらす) 1.swindle, take in (syn.誑かす(たぶらかす)) 2.coax, flatter, humor 女っ誑し1。 20/4/2010 (Ypacarai)
  298. 大上段 (だいじょうだん) 1. posture holding a sword above one's head 2. high-handed/coercive/haughty/arrogant posture 「君に批評が書けるか」と大上段2に構えて言った。 19/4/2010 (Ypacarai)
  299. ひねもす all day long 書斎でひねもす読書にふける。 16/4/2010 (Ypacarai)
  300. 有象無象 (うぞうむぞう) 1.things with & without shapes (Buddhism term) 2.mob, rabble, masses, riffraff 駅前広場を通る有象無象2に対してキリストの愛を語りかける。 15/4/2010 (Ypacarai)
  301. 薹 (とう) flowering stalk 山菜の「蕗の薹」のように薹を食べる植物もあるが、葉を食べる畑の野菜の場合「薹が立つ」とは収穫時期を過ぎてしまったことを意味する。人物の場合には「とうの立った姉ちゃん」のように若い時期を過ぎてしまったということ。 14/4/2010 (Ypacarai)
  302. 持ち合い/保ち合い (もちあい) 1.matched well, in good balance 2.sharing the expense (of party etc.) 3.unchanged, steady (stock) 2)会費持ち合いで宴会をした。 13/4/2010 (Ypacarai)
  303. 代診 (だいしん) substitute doctor/vet 今日はいつもの先生でない代診の人が来たので不安だ。 12/4/2010 (Ypacarai)
  304. 刹那 (せつな) (from sanskrit, Buddhism term) an instant/moment 刹那的快楽。 9/4/2010 (Ypacarai)
  305. 矢面/矢表 (やおもて) 1.front to enemy's (shooting) attack 2.in face of people's attack/criticism/blame/question 献金問題で総裁は非難の矢面2にたたされた。 8/4/2010 (Ypacarai)
  306. 拘泥 (こうでい) be particular, stick, worry 彼はそのようなこまかいことには拘泥しない。 7/4/2010 (Ypacarai)
  307. 顛末 (てんまつ) from start to end, whole story, detailed account (of a event) 彼が警察に呼ばれるようになった事件の顛末は私も知らない。 6/4/2010 (Ypacarai)
  308. 足切り (あしきり) cutoff point (for exam, running/cycling event etc) 市民マラソンに参加したら途中のチェックポイントで足切りされ完走を認められなかった。 5/4/2010 (Ypacarai)
  309. 佳境 (かきょう) 1.a scenic spot 2.the climax, most interesting/exciting part (of a story etc) Aさんの家で酒を飲み彼が以前経験した艶談を聞いていたら、話が佳境2に入ったところで奥さんが帰ってきた。 2/4/2010 (Ypacarai)
  310. 気色ばむ (けしきばむ) betray/show one's anger/displeasure, bristle 王は宴席において客人が彼の宮廷詩人の才能を貶すのを聞いて気色ばんだ。 1/4/2010 (Ypacarai)
  311. 年貢 (ねんぐ) tribute to the ruler, land tax (滞納していた税をついに納める時が来ることにかけて、)今まで避けていた(逃れていた)物事に否応なく向き合う時を「年貢の納め時」という。 31/3/2010 (Ypacarai)
  312. 後生 (ごしょう) 1.the future life (after death) 2.(後生だから) asking for favor, for God's sake 後生1大事に寺参り。 30/3/2010 (Ypacarai)
  313. 楽屋落ち (がくやおち) inside joke, jokes that couldn't be understood by outsiders 私たちの話はだんだん楽屋落ちになった。 29/3/2010 (Ypacarai)
  314. 隔靴掻痒 (かっかそうよう) irritatingly beside the point, frustrating その野党議員の質問は鋭さを欠き、隔靴掻痒の感がある。 26/3/2010 (Ypacarai)
  315. 鳶 (とび) 1.(black) kite (can be pronounced as "tombi") 2.steeplejack, scaffolding builder 3.fireman (in Edo-era context) 鳶色は赤っぽい茶色、鳶職は建設現場ではたぶん「土工」とならんで一番労力や危険に対して収入の見合わない仕事。 25/3/2010 (Ypacarai)
  316. 養生 (ようじょう) 1. preservation of one's health, care, recuperation 2. curing (concrete/mortar) 3.masking prior to painting with tapes & papers etc. 1)医者の不養生。2)コンクリート(or 芝生)養生中、立ち入り禁止。 24/3/2010 (Ypacarai)
  317. 越権 (えっけん) exceeding one's authority 国語の先生が社会科の試験の採点に口を出すなんて越権行為だ。 23/3/2010 (Ypacarai)
  318. こせこせ fidgety, restless, meticulous, fussy, finicky, picky そんなにこせこせしないでもっとおおらかに考えたらどうだい。 19/3/2010 (Ypacarai)
  319. 閨閥 (けいばつ) an alliance [a faction] centered around one's wife's relatives "閨閥" means bedroom cf.門閥・学閥・軍閥 日本の政治家を語る上で欠かせないのが閨閥の存在。 18/3/2010 (Ypacarai)
  320. 干戈 (かんか) 1.sheald and pike (from ancient Chinese arms) 2.war/hostilities/fighting 干戈2を交える。 17/3/2010 (Ypacarai)
  321. 源氏名 (げんじな) professional name (of women in entertainment and amusement business aka fuuzoku) 風俗店の新入りが源氏名を名乗る場合には色々なルールがある。 12/3/2010 (Ypacarai)
  322. 贔屓 (ひいき) 1.step up (e.g. one's fight) a lot (old usage) 2.favour 3.partiality, favouritism 贔屓2の力士が勝ったときは気分が良い。 11/3/2010 (Ypacarai)
  323. 茶を挽く (ちゃをひく) 1.grind tea leaves to powder 2.without job, without a customer (because grinding tea was job for unbusy day/time in the old days especially in geisha house) 3.fail in a recruitment/commissioning exam 昨日は彼女は誰にも指名されず、お茶っ挽き2だった。 10/3/2010 (Ypacarai)
  324. 細腕 (ほそうで) 1.thin arm 2.(woman's) capacity for living 夫の死後、彼女は女の細腕2で子供たちを育て店を経営してきた。 9/3/2010 (Ypacarai)
  325. あく (灰汁/あく) 1.lye (灰汁) 2.sharp/acrid/bitter/harsh taste of vegetables 3. tenaciousness/self-assertiveness/pushy タケノコを茹でてあく2抜きする。肉を茹でながらあく2をすくう。 8/3/2010 (Ypacarai)
  326. 雌伏 (しふく) bide one's time, swallow[pocket] one's pride 雌伏すること5年,ついに社長の椅子を手中に収めた。 5/3/2010 (Ypacarai)
  327. 前代未聞 (ぜんだいみもん) Unheard, unprecedented, record-breaking この時期にほとんど研究室に顔を出さない卒論生など前代未聞です。 4/3/2010 (Axioplase)
  328. 丸腰 (まるごし) without a 「sword [gun] / unarmed クレアルコスたちは丸腰で休戦交渉の場に出かけた。 3/3/2010 (Ypacarai)
  329. 牙城 (がじょう) 1.inner citadel, keep 2.stronghold 共産主義の最後の牙城2、キューバ。 2/3/2010 (Ypacarai)
  330. 手打ち (てうち) 1. handmade (noodles etc) 2.hand-clapping 3.concludion of deal/negotiation, peace negotiations (between two yakuza families etc) 4.some type of baseball played by kids w/o a bat 数ヶ月間続いた○○組と△△組の抗争が□□会組長の仲裁で手打ち3となった。 1/3/2010 (Ypacarai)
  331. 三行半 (みくだりはん) letter/notice of divorce (literally, 3 lines and a half) 江戸時代に庶民の夫が書いて妻に渡す離縁状が三行と半分に書かれることが多かったから。 26/2/2010 (Ypacarai)
  332. 書斎 (しょさい) study, reading room, den, library 今の日本の住宅事情ではどんな読書好きの亭主でもめったに自分の書斎など持てない。 25/2/2010 (Ypacarai)
  333. 業腹 (ごうはら) irritating, resentment, outrageous 彼にそこまで言われて黙っているのも業腹だ。 24/2/2010 (Ypacarai)
  334. 小町 (こまち) 1.name of the famous ninth-century female poet Ono no Komachi, who was noted to be a rare beauty 2.belle ,town beauty, most beautiful maiden of a local/hood 彼女は若いときには新宿小町2と呼ばれた。 23/2/2010 (Ypacarai)
  335. 肌理 (きめ) 1.grain/texture 2.fineess of care/consideration きめ1こまかな肌。患者に対するきめ2細かな配慮。 22/2/2010 詩人は数日間の苦吟のすえその詩を書き終えた。 10/2/2010 (Ypacarai)
  336. 図星 (ずぼし) 1.black spot in center of a bullseye 2.lucky guess, on the mark いきなり図星をさされて動揺する。 9/2/2010 (Ypacarai)
  337. 鉄火 (てっか) 1.red-hot iron 2.gunfire 3.violent-tempered, high-spirited 鉄火場=賭場、寿司の鉄火巻きは賭場で好んで食べられたからという説がある。 8/2/2010 (Ypacarai)
  338. 華夷秩序 (かいちつじょ) China-barbarian order cf. sinocentrism 朝鮮人は華夷秩序からして自分たちが日本人よりも文化的にも道徳的にも当然優っていなければならないと考えた。 5/2/2010 (Ypacarai)
  339. 垂れ込み (たれこみ) squealing (to the authorities) 殺し屋は自分の妹の垂れ込みのため、やっと警察に捕まった。 4/2/2010 (Axioplase)
  340. 手入れ (ていれ) 1.improve (writing, program etc.) 2.keep/maintain (garden/house/car) 3.raid by authorities オランダのBitTorrentサイトの関係者の家に対して同国の警察が手入れ3を行った。 3/2/2010 (Ypacarai)
  341. 哨戒 (しょうかい) patrol, patroling U96はその第7回の哨戒で従軍記者のブーフハイムを乗せた。 2/2/2010 (Ypacarai)
  342. 甘露 (かんろ) 1.honeydew, nectar 2.(interj) how delicious! 北海道ニセコ町の甘露泉は昭和天皇が水を飲んで「甘露2である」と喜んだところからそう名付けられた。 1/2/2010 (Ypacarai)
  343. 渉猟 (しょうりょう) 1.range through / roam over (looking for something) 2.read extensively 薬草を求めて山野を渉猟1する。 30/1/2010 (Ypacarai)
  344. 口八丁 (くちはっちょう) eloquent, ready tongue, glib-tongued 口八丁手八丁のやり手。 28/1/2010 (Ypacarai)
  345. 焼け太り (やけぶとり) becoming richer than before burn-out (by means of insurance money etc) ....。 27/1/2010 (Ypacarai)
  346. 朔日 (さくじつ) 1.the day of new moon 2.the first day of a month 朔日ごとに餅食えぬ。 26/1/2010 (Ypacarai)
  347. 所作 (しょさ) carriage, behaviour 彼は万事所作優雅にしてそつのない人だ。 25/1/2010 (Ypacarai)
  348. 窄る (すばる) reduce, decrease, shrink, become narrower 星の昴 (すばる)、花のつぼみ、"to govern"の統べる、尻の穴のすぼめるなどはみな「窄る」と同じ語源。 22/1/2010 (Ypacarai)
  349. 疫学 (えきがく) epidemiology 旅館で多数の宿泊客が食中毒を起こしたとき、出された食事のどれが感染源だったか調べるのも疫学的仕事。 21/1/2010 (Ypacarai)
  350. 酪 (らく) a type of yogurt made from cow milk 乾酪はチーズ、酪農はdairy farming、酪酸は海洋テロリストが瓶に詰めて捕鯨船を攻撃するのに使うもの。 19/1/2010 (Ypacarai)
  351. 痴話喧嘩 (ちわげんか) lovers' quarrel/spat/tiff ‥‥‥。 18/1/2010 (Ypacarai)
  352. 初子 (ういご) first born 人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。 15/1/2010 (Ypacarai)
  353. 陽炎 (かげろう) shimmer of hot air 愛は陽炎のごとく(掴みがたいもの?)。 14/1/2010 (Ypacarai)
  354. 俚諺 (りげん) traditional saying, proverb 彼が職場で横領した金は全部悪い女にとられてしまった。俚諺に曰く、悪銭身に付かずと。 13/1/2010 (Ypacarai)
  355. 猟官 (りょうかん) office-hunting, hunting for a government post ただ給料が欲しいためだけに猟官に走る。 12/1/2010 (Ypacarai)
  356. 知悉 (ちしつ) knowing thoroughly このドライバーは目黒区と世田谷区のあらゆる道路を知悉している。 8/1/2010 (Ypacarai)
  357. 大八洲 (おおやしま) great eight islands, ancient name of Japan 大八洲の内訳は本州・四国・九州・淡路・壱岐・対馬・隠岐・佐渡。 7/1/2010 (Ypacarai)
  358. 日和見 (ひよりみ) opportunism 日和見主義者たちは両党派の勢力を伺って参加するに有利な側を見極めようとした。 6/1/2010 (Ypacarai)
  359. 薫陶 (くんとう) discipline, education (under a teacher) 佐藤先生の薫陶を受けた生徒たち。 1/1/2010 (Ypacarai)
  360. 雲梯 (うんてい) 1.scaling ladder 2.monkey bars or overhead [horizontal] ladder 日本の小学校にはジャングルジム等と共にたいてい雲梯2が備えてあります。 30/12/2009 (Ypacarai)
  361. 拒馬 (きょば) cheval-de-frise 番兵を倒して道をふさいでいる拒馬を移動し、敵の宿営地に暴れ込んだ。 29/12/2009 (Ypacarai)
  362. 言の葉 (ことのは) 1.word (old saying) 2.Japanese poem or waka やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける (古今和歌集より) 28/12/2009 (Ypacarai)
  363. 阿漕 (あこぎ) shameless,brazen,insatiable,greedy,ruthless,vicious,wicked そのサラ金業者はあこぎな商売をする。 27/12/2009 (Ypacarai)
  364. 宿恨 (しゅっこん) hereditary feud 両家の間には幾世代にもわたる宿恨があった。 25/12/2009 (Ypacarai)
  365. 輓歌 (ばんか) coronach/elegy/threnody/ 元は柩を乗せた車を挽く人々が歌った詩歌。 24/12/2009 (Ypacarai)
  366. 昼行灯 (ひるあんどん) being as useful as a lamp in broad daylight 皆から昼行灯だと見なされていた彼があるとき皆を救った。 22/12/2009 (Ypacarai)
  367. 瓜実顔 (うりざねがお) oval face 瓜実顔の美人。 21/12/2009 (Ypacarai)
  368. 密告 (みっこく) informer, snitch 密告人殺しの件に関して密告者が警察に情報を漏らした。 18/12/2009 (Axioplase)
  369. 軋轢 (あつれき) friction/discord この件で二人の間に軋轢が生じた。 17/12/2009 (Ypacarai)
  370. 藪蛇 (やぶへび) Axioplaseが訳して下さい よけいな事をしてトラブルをまねくことを「藪をつついて蛇を出す」といいます。藪蛇はその略。 11/12/2009 (Ypacarai)
  371. 紙縒/紙撚/紙捻 (こより) paper string 不要な和紙の切れ端を撚って紙縒を作り伝票を綴じる。 10/12/2009 (Ypacarai)
  372. 出藍 (しゅつらん) surpassing one's teacher 柔道界においては彼こそ出藍の誉れというべきであろう。 9/12/2009 (Ypacarai)
  373. 飢饉 (ききん) dearth/famine/hunger 飢饉が襲ったとき、彼らは食物を求めて西へ向かった。 8/12/2009 (Ypacarai)
  374. 伯楽 (はくらく) horse appraiser 馬や家畜だけでなく人物を見ぬく眼力のある人も伯楽といわれることがある。 7/12/2009 (Ypacarai)
  375. 贔屓 (ひいき) favour 昭和天皇はどの力士が贔屓であるか決して言わなかった。 4/12/2009 (Ypacarai)
  376. 癲癇 (てんかん) epilepsy 癲癇の病状がある人はテレビゲーム長くしてはいけないという。 4/12/2009 (Axioplase)
  377. 娑婆 (しゃば) the world/the outside/civilian world 彼は十年間刑務所で模範囚として務め続け、やっと娑婆に出られた。 2/12/2009 (Ypacarai)
  378. 木漏れ日 (こもれび) Sunshine filtering through foliage 子供たちが木漏れ日の下でジュースを飲んでいた。 1/12/2009 (Ypacarai)
  379. 転機 (てんき)大恐慌は産業界にとって一大転機となった。 30/11/09(Ypacarai)
  380. 活路 (かつろ) 電気自動車やハイブリッド車などエコカーの販売に力を注ぎ、活路を探る。 27/11/09(Ypacarai)
  381. 浮世 (うきよ) 浮世に根ざす刹那享楽の現世主義、生への執着。 26/11/09(Ypacarai)
  382. 閾値 (いきち) 地方優先と、都会優先にはこういったトレードオフが存在するが、こうこうこういった観点からみて、このトレードオフの閾値を現状よりこちらにずらすべきだ。 25/11/09(Ypacarai)
  383. 膝枕 (ひざまくら) ダニエルはジャンヌを長く抱きしめた後、膝枕をしてあげた。 24/11/09(Ypacarai)
  384. ラリる 睡眠薬を飲み過ぎてラリる。 23/11/09(Axioplase)
  385. 更迭 (こうてつ) Bに捜査情報を漏らしたとしてAを更迭することを発表する。 20/11/09(Ypacarai)
  386. ワクワク 明日パリへ行くので、ワクワク! 19/11/09(Axioplase)
  387. 角番 (かどばん) 7月場所は朝青龍の休場などもあり、角番を凌ぐことに成功した。 18/11/09(Ypacarai)
  388. 概念 (がいねん)17/11/09(Axioplase)
  389. 塞翁失馬 (さいおうしつば)16/11/09(Ypacarai)
  390. 神髄 (しんずい)13/11/09(Axioplase)
  391. 曲論 (きょくろん)12/11/09(Axioplase)
  392. 秋霜烈日 (しゅうそうれつじつ1.autumn frost and scorching day 2.merciless authority/power and severe punishment 3.Japanese public prosecutor's lapel pin彼の政治は秋霜烈日で刑務所は混み合っていたが治安は良かった。11/11/09(Ypacarai)
  393. 手前味噌 (てまえみそself-praise, self-glorification, blowing his own trumpet/horn手前味噌ばかり並べやがって。その半分でもここでやってみせろってんだ。10/11/09(Ypacarai)
  394. 内弁慶 (うちべんけい)being bossy at home but timid elsewhereうちの子は内弁慶で困る。09/11/09(Ypacarai)
  395. 雄弁家 (ゆうべんか)an eloquent speaker彼はいわゆる雄弁家だが信用されていない。06/11/09(Axioplase)
  396. 人攫い (ひとさらい)kidnapping, abduction, a kidnapper, an abductor彼の息子は人さらいにさらわれた。05/11/09(Axioplase)
  397. 我が儘 (わがまま)self-centeredness, selfishness, egotism, willfulness 親の言うことを聞かないわがままな少年。04/11/09(Axioplase)
  398. 愚民政策 (ぐみんせいさく)policies to keep the people ignorant (and easy to rule) ある人々は米国が占領中の日本で、オランダがインドネシアで愚民政策を採用したと言っている。02/11/09(Axioplase)
  399. 工程 (こうてい)1.the progress of the work 2.a manufacturing process完成まであと4つの工程(2がある。31/10/09(Axioplase)
  400. ネバネバsticky, viscous何かねばねばしたものを踏んだ。30/10/09(Axioplase)
  401. 是非 (ぜひ)1.right and/or wrong 2.by all means当時まだ是非(1をわきまえぬ幼児だった。近くにおいでの節は是非(2うちにお寄り下さい。29/10/09(Ypacarai)
  402. 転変 (てんぺん)constant changeここ50年の世界の転変を振り返る。26/10/09(Axioplase)
  403. 才色兼備 (さいしょくけんび)endowed/gifted with both beauty and intelligence/brains22/10/09(Axioplase)
  404. 五分五分 (ごぶごぶ)fifty-fifty, even彼らが成功する確率は五分五分だ。20/10/09(Axioplase)
  405. しけもくa cigarette butt煙草銭がないから灰皿のしけもくをあさって飲んだ。19/10/09(Axioplase)
  406. 吝い (しわい)stingy, miserly小銭だけ寄付するとはいかにもしわい。15/10/09(Axioplase)
  +   >  --!>